KENPOKU Art Hack Day 2015
KENPOKU Art Hack Day 2015
に参加してきました。
KENPOKU Art Hack Day 2015 >>
多様化する芸術表現の可能性を、より広げていくにはどうすれば良いだろうか?
ファインアート、メディアアート、コミュニティアートといった従来の分類は無効化し、デジタルファブリケーション、バイオテクノロジーといった先端テクノロジーと結びつき伝統を革新する新しい表現が次々に生まれている。
2016年に茨城県で開催を予定しているKENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭では、ジャンルを超越したアート表現の創造に挑戦。日本で初めて、ハッカソンを通じて生まれたチームを公式アーティストとして芸術祭に招聘する。
会場となる茨城県北部は、視界一面に広がる色鮮やかな海と自然豊かな山が共存。近代鉱工業の発祥地であると同時に、日本近代美術に功績を残した岡倉天心が移り住んだ場所でもある。自然・産業・文化それぞれの側面で独自の世界が築かれている土地だ。
アーティスト、エンジニア、研究者、デザイナー、伝統工芸職人、起業家、地域住民たちとのジャンルを超えたコラボレーションを通して生まれる新たな芸術表現の可能性を、芸術祭を通じて世界に発信していきたい。
Project name
Vide-infra
Theme
朽ちる構造体/生成される構造体
Concept
県北のエリアの多様な微生物の力を借り、ある形態に朽ちることで、その土地固有に生成されていく構造体のデザインをするプロジェクト。
県北で有名な納豆から作られる、生分解能の高い納豆樹脂でできた素材を使用した構造体を作り、地中に埋める。
それは、1ヶ月ほどで地中の微生物により分解され、県北の自然環境と街のスケールに合わせて大きさや形態の異なる構造体となる。
(芸術祭の会期前に地中に埋めておき、会期中に地上で展示することを想定。)
アウトプットは彫刻作品として鑑賞する。
あるいは構造体に機能を持たせ、ファーニチャーやプロダクトとして設計した形を埋め、微生物により分解が進んだ形を、その土地の微生物分布によるデザインとして捉えることもできる。
その構造体は、
(1) 地中に埋めた際の土との接触面積を最大化させる。
(2)ファブリケーション、輸送コストの削減。
という理由により折り紙構造を一案として想定しているが、それにこだわるものではない。
ファブリケーション方法として、3Dプリンティングでシート形状に出力することで、輸送費およびファブリケーションコストを削減することを想定している。
BIO ART HACKTHON in 21st Century Museum of Contemporary Art
金沢21世紀美術館は、この秋に主催する展覧会「Ghost in the Cell」に関連し、バイオテクノロジーと芸術の交差に焦点をあてた開発イベント「Bio Art Hackathon」を日本で初めて2015年7月24日(金)〜26日(日)の3日間、開催します。
「DNAハッキング」をテーマに、アーティストとエンジニアと科学者が金沢21世紀美術館に集まり、展覧会に先立ち作成された「初音ミク」のDNAを素材に、オープンソースとして公開されているさまざまな動植物のDNAのデータベースなどを使用して芸術的発想と科学的思考を融合させ、作品を共につくりあげます。(科学/工学/芸術分野の第一線で活躍される審査員が、それぞれがつくりあげた作品から優秀作品を選考し、表彰します。)
今回募集するのは、プロ/アマを問わず、芸術/工学/生物学のいずれかの分野で研究・実践しながらも他の分野と交流し、未来の新しい可能性を探ることを渇望する人々です。たとえば、DNAを素材やテーマにして表現したいアーティストや、遺伝情報を色や形のパターンに変換してオーダーメイドのファッションをつくりたいデザイナー、DNAからその人固有の「音楽」を生成する可能性に挑戦したい音楽家、アーティストやデザイナーとともに新たなプロダクトをつくりたいエンジニア、生物学の技術と知識を活かしてアートに挑戦したい科学者などです。
21世紀のバイオテクノロジーの広大なフロンティアを探求するこの実験に参加し、予測できない創造に果敢に挑戦する仲間と出会い、未来の可能性を一緒に探求しませんか?
“hmDNA” Open Source Project started.
NOW Co-creation (Open Source Project) started.
hmDNA : hatsune miku DNA
Part of the upcoming BCL / Ghost in the Cell project,
coming to the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa, Japan in September 2015.
Open Source Project WEB > http://hmdna.bcl.io/
Github > https://github.com/bcl-io/hmDNA
初音ミクの遺伝情報の創作するためのソフトウェア開発クラウドをGitHubに公開しました。
制作は、BCLのGeorg TremmelとPhilipp Boeingです。
ここから生み出されたさまざまな情報やモノは、7月末に開催を予定している開発イベント(ハッカソン)
および9月19日からはじまる展覧会にも反映される予定です。
かつてない未来を現実にダウンロードするためのまたとないこの機会に、ぜひふるってご参加ください。
BCL Solo exhibition @ 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa”Ghost in the Cell” 2015.9.19 (Sat.) – 2016.3.21 (Mon.)
BCL + Semitransparent Design Ghost in the Cell 2015
©Crypton Future Media, INC. piapro
Does Information Possess Life?—Fusing Biotechnology and Art
The artist collective BCL has won international attention with such projects as storing a family’s DNA inside the DNA of a tree to create a “living memorial” or else releasing genetically modified flowers into the natural environment. This time, by giving DNA and cells to Miku Hatsune—a humanoid persona, voiced by a singing synthesizer application, who is known worldwide as a representative of Japanese pop culture—BCL will explore contemporary Japan’s unique imaginative power, which continually travels between life and non-life, art and entertainment, and individual and collaborative creation.
Information
- Period :
- 2015.9.19 (Sat.) – 2016.3.21 (Mon.)
Co-creation on the Web (Open Source Project) : Apr 26 ― Jul 26 / Event on Software Development (Hackathon) : Jul 24 ― Jul 26 - Venue :
- 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
- Closed:
- Mondays, Sep 24, Oct 13, Nov 24, Dec 14 to Jan 1, Jan 12 (Open on Sep 21, Oct 12, Nov 23, Jan 11, Mar 21)
- Admission:
- Adult: ¥1,000 (¥800)
University: ¥800 (¥600)
Elem/ JH/ HS: ¥400 (¥300)
65 and over: ¥800
*( ) indicate advance ticket and group rates (20 or more).For More Information:21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
Phone: +81-76-220-2800
Facsimile: +81-76-220-2802
E-Mail: info@kanazawa21.jp
BCL workshop “OUBIOPO” @ Institut Francais Tokyo
バイオラボと日本の屋台が融合した、移動可能な実用的実験室!
“Oubiopo”(潜在的生物学工房)は実用的な実験室のモデルであり、アーティスティックなアイデアモデルでもあります。
21世紀、科学としての生物学は、自然界の生物の観察と分類という観測的視点により、一般に分析的なものであると考えられてきました。
そして、DNAの二重螺旋構造が発見された時、生物学は情報科学へ移行していく事を意味しました。それは現在の遺伝子情報の解析や編集の技術へと至ります。
近年の合成生物学は、新たな生命を組立てて創るなどの生物学へのエンジニア的アプローチで、生命の起源をつきとめることを目指していると言えるでしょう。
プロジェクトOubiopoは生物学の限界を超え、潜在的な可能性を追求することを目的としています。本展では、「バイオラボ」と「日本の屋台」というスタイルとの融合を目指し移動可能な実験室が展開されます。生物学実験室を作る必要なツールと基本的な器材を持つ”屋台実験室”として、キッチンバイオ、DIYバイオとDIWO バイオの精神を結合していきます。
そして誰もが参加・共有できる場であり、生命への探求を ”楽しく” 実践できる場となりました。
Oubiopoは造語であり、そのもとになっているのはフランス語の Oulipo > Ouvroir de littérature potentielle(潜在的文学工房)という1960年に数学者のフランソワ・ル・リヨネー (François Le Lionnais)を発起人として設立された文学グループの名称です。BCLはその”Oulipo”の概念をもとにプロジェクトを Ouvroir de biologie potentielle(潜在的生物学工房 )> Oubiopo と名付け、ツールとバイオメディアへの制約と規制について考察します。
more info >
https://www.facebook.com/events/775451172535036/
2月13日(金)-3月22日(日)
会場:アンスティチュ・フランセ東京|庭園
※3月14日・15日ワークショップあり
BCL join ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL vol.02 HYBRID Living in Paradox
ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL vol.02 HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展
世界最先端!「細胞」や「遺伝子」の研究を取り入れたアート作品が登場 開 催 日 : 2015 年 1 月 29 日(木)~4 月 19 日(日) 開催場所 : グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル 「The Lab. みんなで世界一研究所」2 階
展示詳細 > http://kc-i.jp/arsinkc/index.html
会場 > http://kc-i.jp/
「生命とはなにか」~私たちの体は約60兆個もの生きた「細胞」でできていると言われています。その「細胞」を使って新しい組織を生み出す再生医療技術や、生命の設計図である「遺伝子」の研究をアート作品に取り入れる「バイオアート」の展示がナレッジキャピタルに初登場。 培養され生きている細胞の作品、自分の遺伝子を木に組み入れるプロジェクトなど、生命科学を研究することで、新しい「生命観」を問いかけるアーティストたち。彼らは複雑な生命システムとしての私たち「人間」を、アートと科学が混ざり合った「HYBRID(ハイブリッド)」な視点で探求しています。
「HYBRID – Living in Paradox – アート×生命科学の探究展」では「バイオアート」の世界的拠点であるシンビオティカ(SymbioticA)所長のオロン・カッツと、遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジーの発展が社会に与えるインパクトを探求する福原志保らによるBCLの活動を紹介し、トークセッションやワークショップの特別プログラムを通して「生命とはなにか」を皆さんと語り合います。
【イベント開催概要】 名 称 : HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展 期 間 : 2015 年 1 月 29 日(木)~2015 年 4 月 19 日(日) 開催時間 : 10:00~21:00 会 場 : グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル「The Lab. みんなで世界一研究所」2 階 入 場 料 : 無料 主 催 : 一般社団法人ナレッジキャピタル 展示協力 : 株式会社イーケイジャパン
スペシャルアドバイザー:岩崎秀雄教授(早稲田大学理工学術院教授/metaPhorest 主宰)
“Soluble Structures” Film shortlisted @ Bio Fiction “SCIENCE ART FILM FESTIVAL”2014, Vienna, Austria
BIO·FICTION is the international Synthetic Biology Science, Art and Film Festival series. It features short films on any aspect of synthetic biology, including documentary films, animation, (science) fiction etc. The first festival was held in Vienna, Austria, in 2011, when it received 130 short films from 26 countries, of which a jury selected 52 films.
The second BIO·FICTION Science Art Film Festival took place from 23 – 25 October, 2014. The event was held at the Museum of Natural History in Vienna, Austria.
BIO·FICTION explored the emerging field of synthetic biology from different disciplinary angles including science and engineering, social science, cultural studies, amateur biology, film makers, artists and designers. We had presentations, panel discussions, do-it-yourself biology demos, performances, art work and of course film screenings. It featured short films on any aspect of synthetic biology, including documentary films, animation, (science) fiction etc.
Prize @ 3331 ART HACKTHON
We got 林千晶(株式会社ロフトワーク代表取締役)prize !!
3331 ART HACKTHON について >
3331α が主催する日本初のアートに特化したハッカソンイベント。
選出された限定50名のアーティストとエンジニアが1箇所に集まり、
テクノロジーと芸術表現が融合した新たな作品を3日間で即興的に作ります。
テクノロジーを使用した芸術表現に挑戦したいアーティストや、技術を活かしてアート作品に挑戦したいエンジニアが参加。
社会の変化を感覚的に読み解くアーティストの感性をエンジニアの論理的思考と高度な技術により具現化した時、 それは未来の変化の兆しを体験できる形にしている事と同義だと私たちは考えています。
短い期間で即興的に作ることで、余計なバイアスを取り除いた、より本能に近い純粋な作品が生まれた。
3331α Art Hack Day 2014 | |
概要 | テクノロジーと芸術表現を融合したアート作品を3日間で作成する日本初のアートに特化したハッカソンイベント |
開催日時 | 詳細は、こちらをご参照ください。 DAY1:08月23日(土) 10:00-21:00 ※レセプションパーティ含む DAY2:09月06日(土) 09:00-21:00 DAY3:09月07日(日) 09:00-21:00 ※レセプションパーティ含む |
会場 | 3331 ARTS CYD(B105、B111、ラウンジ) 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 |
Materializing Exhibition ll 2014, CHINRETUKAN Gallery / TOKYO UNIVERSITY OF THE ARTS, Tokyo
Project “Time Poiesis” and “3rd Nature – Post-nuclear Landscape #01 Moss Matrix Printer”
installed @ Materializing Exhibition ll 2014
第一回展の開催を経て、「マテリアライジング展」は、デジタルファブリケーション技術を主眼とした展覧会として一般に認知された。また同時に 第一回展から第二回展の1年の間に3Dプリンタを使った美術的表現やデザインの現場への適応例が増えてきていた。そのように1年という短い間であったものの、社会・文化に多少なりとも「マテリアライジング展 I」が及ぼした影響が見られた。
このような状況の中、第一回展とはまた違った角度で、テクノロジーとアートについてのより批評性・現在性の高い展覧会を目指して第二回展は企画された。
「マテリアライジング展」が文化プラットフォームとして成立するためには、テクノロジーの発展に依拠したシリーズ展ではなく、毎回違う角度・手法によってよりアクチュアルな文化的リテラシーを高めて行く必要性が求められた。そこで、より新たな批評性の形成を意図して、普段デジタルテクノロジーとは直接的な関係性を持っていない作家に、デジタル・テクノロジーを使い「マテリアライジング展」が掲げる「情報と物質とそのあいだ」について独自の解釈でアプローチしてもらうことをお願いした。
第一回展がコンピューテーションやデジタルファブリケーションといったデジタルメディアに特化した作家を中心に企画されていたのに対し、マテリアライジング展 II の特色としては「それ以外」、普段デジタルテクノロジーとは直接的な関係性を持っていない作家が半分を占めている。
あらゆる解釈の幅を、多様に、ある意味雑多に、並置することは第一回展からの基本理念でもある。その”雑多さ”が、よりダイナミックな議論を生み、新たな文化形成を刺激すること。マテリアライジング展はそこに意味・目的をもつ。
[出展者]
- 思い出横丁情報科学芸術アカデミー [OAMAS] 谷口暁彦研究室、渡邉朋也研究室
- 慶應義塾大学 池田靖史研究室
- ご近所ものづくり同盟(菅野創 yang02 ヌケメ)
- 櫻井稔、加藤大直/Genkei、杉本雅明、東京藝術大学デザイン科企画理論研究室(藤崎圭一郎、佐々木崇人)
- 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 車輪の再発明プロジェクト
- 東京2050+team 羽藤英二、森本順子、芝原貴史、福田崚
- 東洋大学 藤村龍至研究室
- 時里 充・後藤寛敬・山口崇洋・久保田晃弘/多摩美術大学 メディア芸術コース
- 野老朝雄/TOKOLO.COM
- 中山英之 岩瀬諒子/東京藝術大学 中山英之研究室
- 西澤徹夫/西澤徹夫建築事務所
- 宮城大学 土岐謙次研究室+東北芸術工科大学 酒井聡研究室
- レーザーカッター茶屋再現実行委員/小沢剛研究室
- elasticresearch(隈太一 武井祥平)
- metaPhorest(早稲田大学生命美学プラットフォーム)
場所:東京芸術大学美術館 陳列館1F 2F - 東京都台東区上野公園12-8東京藝術大学美術学部構内
期間:2014/07/19 – 08/08
開場:10:00 – 17:00
休館日:07/22Tue. 07/28Mon. 08/04Mon.
お問い合わせ:letter@materializing.org